『派遣』と勘違いしやすい働き方の中に『請負』『出向』『委託』の3つがありますが、それぞれの違いを調べてみたものの、よく分からない楓ちゃん。
ここでは『労働者派遣』『請負』『出向』『業務委託』の形態がそれぞれどうように違うのかを一緒に見ていきましょう。
『労働者派遣』『請負』『出向』『業務委託』

はぁ〜頭痛くなってきた…。


簡単だから、1個1個一緒に見ていこうか。


労働者派遣と請負の違い
どのような働き方か覚えているかな?


勤務先は派遣先だけど、雇用関係や給料をもらうのは派遣会社っていう。

請負業者が受注した仕事を労働者はやるだけで、発注者と俺たちは一切関係ないんだ。

出向とは?派遣との違い

『在籍出向』と『移籍出向』の2種類があるよ。

在籍出向と移籍出向出向は簡単に言うと、「出向元の社員」が「他社で勤務をする」形態の1つだよ。
こう聞くと一見派遣と同じように聞こえるかもしれないけど、派遣の場合は、派遣先決定後に労働者と派遣会社が一定の期間のみ雇用契約を結ぶのに対し、出向の場合は労働者が出向元の正社員のような立場だから、全くの別物なんだ。
この出向には2つの種類があり、「在籍出向」と「移籍出向」があるよ。
1つ目の「在籍出向」は、出向元の会社と労働者は労働契約を結んだまま、一定期間出向先で働くというもの。
この時、指揮命令権は出向先にあるのは派遣と一緒だけど、出向先とも労働契約を結ぶ必要があるのが派遣とは違う点だね。
労働者は出向元と出向先と2重に労働契約を結んだ状態で働くことになるんだよ。
関連会社への援助を行う為や、若手に経験を積ませる為に在籍出向はよく利用され、感覚としては転勤に近いかもね。ただし行くのは別の会社だよ。
2つ目の「転籍出向」は、出向元と労働者の契約はなくして、出向先に全て転籍するものなんだ。
つまり実施後は、出向元と労働者は何の関係もなくなるということで、労働者側から見れば別の会社へ転職したという感覚だね。
どちらの出向にしろ、出向先とも労働契約を締結するというのが派遣とは大きく違う点だね。
委託とは?請負との違い

請負は「業務を完成させること」、委託は「業務の実行を行うこと」なんだ。

委託と請負の違い「外部委託(アウトソーシングとも言う)」とは、仕事の内容を他社に依頼して行なってもらうことを指すんだ。
例えば自社より優れている技術を持っている会社に委託すれば、より良い品になるし、うまくやれば人件費をおさえることもできるから、外部に委託するんだね。
こう聞くと請負とほとんど違いがないように聞こえるけど、「請負」は「業務を完成させること」「成果物を提出すること」がゴールで、例えば来月までに靴を完成させてくださいとだけお願いして、「どのように作るか」とか「何時間かけて作るか」とか「何人で作るか」とか、細かい部分は他社に丸投げなんだ。
それに対し、外部委託の場合は「システムのメンテナンス業務をお願いします」のような業務の一部を依頼することが多く、必ずしも成果物を提出するものではないんだね。

忘れちゃったらそれでも大丈夫!

