派遣の職業の中でも人気の高い「営業事務」の仕事に興味を持った楓ちゃん。ここでは「営業事務」が、毎日どのような仕事をしているのかを見ていきましょう。また営業事務の「勤務形態」や「労働環境」「時給の相場」などの労働条件についてや「一般事務」との違いについても解説させていただきます。派遣で営業事務を選択する上でのメリットとデメリットをしっかり把握して、仕事を選ぶようにしましょう。
派遣の営業事務ってどんな仕事?

派遣の「一般事務・OA事務の仕事内容」は分かったけど、「営業事務」はどんな仕事なんだろう?
全く別物なのかな?
営業事務職の主な仕事営業事務は一般事務と違って、外部の人間と交流が多くなるのが特徴の1つだね。だからそれなりにコミュニケーションスキルや人当たりの良さが求められる仕事なんだ。
ただし関わりが多くなると言っても、営業のように外を出歩いたりすることはないし、営業と一緒に外回りをするというようなことも、ほとんど無いよ。
会社によっては時々そういったこともあるけど、大半が内勤の仕事なんだ。
具体的な仕事内容としては、まずは一般事務と同じように「社内システム入力」「見積書・請求書作成」「受発注」「備品管理」などの事務作業。
それに加えて「営業が外出中の電話対応」「営業から依頼された書類作成(客先提出書類)」「プレゼンテーション資料の作成」「来客対応」など、営業事務独自の仕事が加わるんだよ。
接客と同じで、お客様との接点になるから電話応対に失礼があるといけない、また営業の人間とも円滑にコミュニケーションを取らないといけないし、見積書や客先提出書類を作るにはPCスキルが必要だし責任も生じるから、マルチなスキルが必要な仕事と言えるね。
お客様の質問に対応しないといけない職場もあるから専門知識も必要になってくるよ。
あると喜ばれるスキル
営業事務をやるなら「Word」「Excel」「PowerPoint」はそれなりに使えた方がいいね。ここらへんのPCスキルは簡単だし、すぐに覚えられるから、営業事務を目指すなら今すぐ勉強するのもおすすめだね。
必須ではないけど、あると仕事の幅が増えるのが「TOEIC」や「MOUS検定」等英語に関する資格。
後はやっぱり営業経験や接客経験など、お客様に不快な思いをさせず丁寧な対応ができるか等、ビジネスマナーが求められることが多いね。
派遣の営業事務の時給相場は1200〜1500円前後
派遣の営業事務の労働時間と残業
営業事務の労働時間・休日・残業
労働時間は大体7~8時間、月曜〜金曜の週5日勤務という働き方が一般的だね。
残業時間はどの派遣先になるかによって大きく変わるけど、「残業なし」や「残業少なめ」としてる会社も多いから、上手に探せばアフター5を楽しんだり、家庭の時間に使うことも可能だよ。
ただ6時間以内の短時間で募集している営業事務はかなり少ないね。基本はフルタイムでの仕事と考えておこう。
派遣の営業事務は対人スキルが求められる 未経験の場合
未経験歓迎の求人と平均年齢
営業事務を募集している会社には「オフィスワークデビュー応援」としている会社も多く、未経験歓迎は多いんだ。
そのような会社はOJT研修を取り入れているから、専門的なスキルがなくても働くことが可能だよ。
ただし、「対人スキルに問題がない」「コミュニケーションが得意」と思われるような経歴や具体的エピソードは必要だね。
正社員経験でなくてもいいから、アルバイトで接客をやっていたとか、営業に近いことをやっていたとかアピールができれば間違いなく仕事は見つかるよ。
求人自体はとても多いから競争率もそれほど高くないし、40代くらいまで活躍している人も多いんだ。
話すのが好きな人・仕事の基本を学びたい人に営業事務はおすすめ
派遣で営業事務を選ぶメリット
- 社内向けだけではなく対人折衝がある
- 人と話すのが好きな人や得意な人はやり甲斐がある
- 人をサポートするのが好きな人はやり甲斐がある
- 仕事に変化がある
- 月〜金の8時間と通常の勤務スタイルが多い
- 他にも活かせる仕事の大事な基本が学べる
派遣で営業事務を選ぶデメリット
- お客様に怒られることがある。
- 営業の都合にあわせないといけない。自分のペースで仕事できない。
- 電話応対、書類作成などマルチな対応力が必要
- 一般事務に比べスキルが必要だが時給は変わらない
- 仕事の大事な基本は学べるが、専門スキルにはならない