派遣会社から「受託業務スタッフをやりませんか?」と話を受けたさとる君。
しかし一般的な登録派遣との違いがいまいちよく分かりません。
この記事では、「派遣会社の受託業務スタッフ」について一緒に見ていきましょう。
「派遣との違い」「受託業務のメリット・デメリット」「職種」「採用面接」についても解説します。
派遣会社の受託業務(プロジェクト契約社員)とは|派遣との違い

受託業務スタッフってなんだ?

ちゃんと聞けばよかったじゃない。


優しく教えてくれるに決まってるでしょ。
他の企業へ派遣されるのではなく、派遣会社内で業務を行うんだ。

派遣会社が最近力を入れている働き方の1つが『受託業務スタッフ』なんだ。
これは派遣会社が発注者から請け負った仕事を行うスタッフのことだよ。
一般的な登録型の派遣は、まず「労働者のさとる君」が「派遣先」を選ぶ。
働くことが決まったら「派遣会社」と「派遣先」が派遣契約を締結する。そして「派遣会社」と「さとる君」は雇用契約を締結する。
「さとる君」は「派遣先」で派遣先の指示を受けながら仕事を行い、給料や時間管理などは全て「派遣会社」にやってもらうという流れだよね?
ただ「受託業務スタッフ」は、「派遣会社」が「注文者」から仕事を請負。
「派遣会社」と「さとる君」が雇用契約を締結する。
そして、さとる君には派遣会社自社内で(別の場合もあり)仕事を行なってもらうんだ。
指示も派遣会社から受けるよ。

派遣と受託業務の違い
要するに派遣会社が請負業者のような立場となり、そこのスタッフとなる働き方だね。別名「プロジェクトスタッフ」とか「プロジェクト契約社員」とも言うよ。
受託業務スタッフとは
受託業務は成果に対する報酬。
例えばデータ入力なら、「○○件の入力に対して○○円」という契約を、派遣会社と注文者は行うんだ。
登録型派遣だと、注文者からすれば「時間に対してお金が発生」してしまう。1時間派遣してもらって何の成果が出なかったとしても料金は発生するんだ。
ただ受託業務にすれば、派遣会社のスタッフが何時間働こうが、入力作業が進まなければ料金は変わらない。
つまり受託業務にした方が注文者的には得なんだね。
派遣会社も少ない時間で仕事を処理できれば得になる。
スタッフは成果でなく派遣会社の時給で働くから、派遣より受託の方が三者とも満足する場合があるんだ。
うまく業務効率化できれば、派遣より利益率が高いから、ビジネスとして盛り上がっているんだね。
受託業務スタッフのメリット・デメリット

あまりメリットないような・・・

受託業務のメリット
- なかなか仕事に就けないスタッフも働きやすい
- 職場が派遣会社の人間なので働きやすい
- 派遣法がない(3年の期間制限など)
なかなか仕事に就けないスタッフも、受託業務スタッフなら働ける可能性があるんだ。
たとえば能力があって派遣会社からの評価も高いけど、年齢やキャリアを理由に派遣先に受け入れてもらえない場合、受託業務スタッフとしてなら働いてもらえる。
パフォーマンスを最大限生かしてもらえるから、派遣会社からするとメリットが大きいんだ。
一緒に働く人が派遣会社のスタッフであり、立場が同じだから、働きやすいのも特徴だね。周りと仲良くなりやすく、連帯意識も強くなるんだ。
指示は派遣会社の社員が行うから、仕事がスムーズに進みやすいしね。
また派遣ではないから雇用期間に3年ルールのような制限がないのもメリットの1つかな。
もちろん有給も健康診断も交通費もあるし、対象者には社会保険も適用されるよ。
受託業務スタッフのデメリット


ただすぐに見つかるとも限らないしね。

受託業務スタッフの職種と業務内容

他にも営業、販売、事務、経理部門での伝票仕分け、受託業務の社員をとりまとめるリーダーの仕事もあるよ。

職種 | 業務内容 |
一般事務・OA事務、営業事務 | データ作成、書類仕分け、データ入力、ファイリング、発送業務 |
経理・財務 | 支払伝票、支払申請書、合計金額、科目などチェック |
受付、接客 | 商業施設での受付、接客、販売など |
テレオペ、コールセンター | 受電対応、記録入力 |
受託業務スタッフの就業場所

あるいは発注元のオフィスの一部を借りて、そこで働くケースもあるよ。


派遣じゃないから発注元とスタッフは一切関係ない。つまり発注元の人はスタッフに指示できないんだ。
まぁ例外もたくさんあるけどね。

受託業務スタッフを募集している派遣会社 受託業務スタッフとして働くには

大手派遣会社でも募集しているのかな


専用の登録場所があるんでしょうか?

受託業務は派遣会社への登録から
派遣会社の受託業務スタッフがしたいなら、まずはWEBサイトから派遣サービスに登録しよう。
ほとんどの会社では登録窓口を分けてないから、派遣登録会に参加すれば、派遣も受託業務もどちらの案内も受けられるよ。(※ただし業務スタッフは派遣ではないので、派遣として登録する必要はない)
今回のさとる君のように、派遣会社の方から「派遣ではなく受託業務はどうですか?」と紹介される場合もあるよ。
受託業務スタッフは業務終了までの期間が決まっているから、受託業務の仕事が完了したら、そのまま通常の派遣紹介へと移行していくのも可能だよ。
受託業務を紹介される人 未経験でも可能

誰でもできるもんなのか?

受託業務スタッフは未経験でも可能派遣会社でデータ入力の受託があれば、「入力が早くて正確な人」や「勤務地に近い人」などが、受託業務スタッフに紹介される可能性が高いよ。
コールセンターの業務を受託している時は、「電話応対できる人」か判断し、適正があればそちらを紹介するってことだね。
ただ冒頭でも話した通り、未経験者でも仕事があるのが受託業務スタッフの特徴なんだ。
派遣でなかなか採用されない人は、受託業務に目を向けるのも1つの方法だよ。
受託業務の面接と社内選考

そこで採用が決まったら仕事開始だね。

面接は仕事内容や条件確認受託業務への紹介が決まったら、まずは社内で選考が行われるよ。
ただし派遣とは違い、仕事紹介された段階で社内選考は通ったも同然だから心配無用。
社内選考が終われば、次に派遣会社の人間と面接を行うんだ。
派遣会社内で仕事場の上司と面接をする場合もあるし、外部の仕事場に出向いて担当者と面接をする場合もあるよ。
こっちも仕事説明だけだったり、適正があるか確認程度の場合が多いから、プレッシャーに感じる必要はないよ。
もちろんこれからお世話になる仕事先だから、最低限のマナーは必要だし、服装はスーツかオフィスカジュアルで挑んでね。

受託業務のみにこだわるんじゃなくて、派遣と使い分けた方が良さそうだな。
