「先日埋まった」と派遣会社に言われていた求人が、また掲載されているのを見つけた楓ちゃん。
今までにも「この案件は埋まってしまいました」と派遣会社に言われ、応募できない求人があったことを思い出します。
この記事では、派遣の求人の中にまぎれこんでいる「釣り求人・カラ求人」について一緒に見ていきましょう。
初めに結論を述べると、派遣事情にかなり詳しい関係者でない限り、釣り求人は見分けられません。釣り求人には様々なパターンがあり、そう単純ではないからです。
つまり派遣スタッフが確実に見分ける方法というのもありません。
「これは本物の求人か?カラ求人か?」と考えるだけ時間の無駄なので、気にせずたくさんエントリーする方が早く仕事も決まります。

釣り求人とは?釣り求人の目的

「埋まった」って断られたのに、また募集してる・・・。なんか怪しいな。


簡単に言うと「実際には募集していないのに掲載されている求人のこと」だね。


変わってる奴なのか?


釣り求人とは
釣り求人とは派遣会社では、実際に顧客から依頼を受けていないのにも関わらず、求人広告(派遣会社のWEb上の仕事情報)を出すカラ求人があるんだ。
カラ求人を出すことによって、自社の求人に興味を持ってもらい登録してもらおうとする目的があるんだよ。
もしこのカラ求人にエントリーしても、派遣会社からは「あいにく先日埋まってしまいました」と言われることが多いね。
一旦その企業に紹介すると言っておいて、その後「他の人で決まった」と適当なことを言い、他の求人情報を紹介するケースも多いんだ。
つまりカラ求人は完全に広告のための求人。労働者を釣るための求人だから、釣り求人とも言われているんだね。
カラ求人のもう1つの目的 カラ求人が本当の求人になることもある

派遣会社に依頼してないのに掲載されて問題にならないんですか?
派遣会社の求人までチェックする企業も少ないからね。ただ稀にクレームになることもあるよ


場所や会社の概要を読むと、どの会社のことを言ってるのか容易に特定できることも多いよ

カラ求人から営業をかける例も「**駅から徒歩*分 大手製薬会社の本社です!」のように、見る人が見たら、どの会社のことを言っているのかを特定できるカラ求人も少なくないんだ。
これを見た勇み足の派遣スタッフが、「派遣会社から求人が出てましたけど、派遣先は御社ですよね?」と、その会社に問い合わせることもある。
「うちの会社は、おたくに依頼していなのに、求人を出すのはどういうことですか?」とクレームになるケースもあるんだ。
派遣会社の裏側でもあり、問題のある部分だね。
ただしカラ求人には「登録者を増やす」以外のもう1つの目的があるんだ。
それが「そのカラ求人目当てでスタッフ登録があった際、本当にその企業に売りこむ」という目的。
特に、派遣会社が「良い人」と判断した労働者なら高確率で売り込むから、本来カラ求人だった求人も、最終的にはその企業に紹介し、本当の求人になることもあるんだ。
これって釣り求人?釣り求人の見分け方・特徴


カラ求人は、ほぼ見分けられない「同じ求人がずっと掲載されている」場合はカラ求人と疑ってもいいよ。
ただ巷で言われているような「大量採用と書かれている。高時給など待遇が良すぎる場合はカラ求人と疑え」というのは、少し大雑把で、多くには当てはまらないかな。
さっきも言ったように、カラ求人であっても企業に実際に売り込みをかける場合もあるから、嘘の求人掲載の時点で高い時給を設定してしまっていると、後で下げることができない。
つまり相手先企業と交渉ができなくなる。
だからカラ求人であっても低めの時給に設定されていることは多いんだ。
あからさまに条件が良いというのは少ないから、派遣スタッフがカラ求人を見分ける方法ってのは、ほとんど無いと言っても過言はないんだよ。
派遣会社の人間が見れば、内部事情を知っているから「○○派遣会社から、△△の求人が出ているのは怪しい」と分かるけど、普通の派遣スタッフが見分けるのは難しいと思うよ。
釣り求人に騙されない為に

反応しないのがベストかな



釣り求人を気にする必要は一切ないカラ求人に応募したとしても、すぐ「人が決まった」と返答がある。場合によっては、カラ求人が本当の求人になるかもしれない。
こう考えると派遣労働者にとってデメリットはあまり無いんだ。もちろん、派遣会社が嘘をついてるのは悪いことだし、許されないことだけどね。
でも「良い会社を見つけたと思っていたのに、応募できなかった」となっても、結果的にそれがカラ求人だったのかさえわからないことが多い。
だから「これはカラ求人か?」「これは本当の求人か?」なんて気にするのは時間の無駄だから、たくさんエントリーしよう。
いちいち気にしている方が派遣会社に振り回されてしまうことになるからね。